【カット】アシンメトリーボブ

こんにちは!

皆さん、
【アシンメトリー】という言葉を
聞いた事がありますか?

最近では、雑誌でも普通に使われ
けっこう浸透してきた言葉です。

そうです。
左右非対称のことですね。

左右対称はシンメトリーといいます。

美容師がカットした後に、

お客様から『左右の長さが違う』と、
指摘された時、

引きつった顔で

『あ、アシンメトリーだから・・・」

って答えられるスタイル。

・・・ではなく

デザインとして左右非対称に
してあるスタイルの事を指します。

アシンメトリースタイルは、
奇抜な髪型と思われがちかも
しれませんが、
意外にも似合う方が多く、
思ったほど、奇抜ではありません。
(勿論、奇抜にも出来ますが)

非対称の落差を大きくし過ぎれば
奇抜になりやすいし、

落差が小さすぎると、
『失敗したの?』って
いう感じになってしまいます。

なので、適度な左右非対称が
使えるアシンメトリーです。

昨日のお客様
いかがでしょう?

これが【アシンメトリー ボブ】です。
別に奇抜には、見えませんよね?

なんなら、左右対称のボブより
色気のある雰囲気が出ますね。

それには理由があります。

人間は、左右対称のモノを見た時、
無意識に安定や安心といった
心の働きをしています。

几帳面な人が
何かが、ちょっとズレてるだけで
気になるのも同じで、
揃っているモノの方が
安定や安心を得られやすいのです。


そこにきて
アシンメトリー(左右非対称)なモノ
それは、私達にとっては、
安定や安心を得られにくい。

つまりは、不安定。
危なっかしいモノに見えるのです。

魅力的なモノは、
ちょっとスリリングさが
あるようなモノだったりしますよね。
(そう、僕のようにスリリングなのさ)



えっ、えっ??

ちょ、ちょっと待って??

じゃあ、僕が今まで切ってきた

左右対称なボブスタイルの
お客様達は、魅力的ではないと??
嘘でしょ?

先日のBlogでは、
【右側だけハネる問題】で
左右対称になるように、
意気揚々と解説してたのに??
右側、ハネさせといた方がよかった?
左右非対称?アシメ感??
その方が魅力的だったのー??

どーなの?



『・・・お答えしましょう。』

まず、
アシンメトリーとアンバランスの
違いという事が言えますね。

アシンメトリーは、左右非対称ながら
絶妙にバランスがとれているのです。

アンバランスは、
もはやデザイン的な秩序も無くなり
カッコ良くは、見えなくなりますね。

なので、デザイン的に
左右非対称にしているスタイルと、
左右対称に切ったのに
ハネてしまったスタイルは
まったく違うということですね。

また、左右対称のモノは
構造的に美しいともいえますね。
見事な調和を生み出す左右対称は、
やはり見るものを魅了する力が
あると思います。

なので、左右対称に切ったボブは、
それは美しいシルエットなのです。

美しい左右対称のボブを
切るために僕達、美容師は
何度も練習するのです。

しかし

この先、僕が本当にカットを極め
ナノレベルで狂いのない
左右対称のボブを切れるように
なったとしたら・・・

それはそれで、
不自然に見えるかもしれませんね。

何故なら、自然界には
完璧な左右対称など存在しないのです
自然の作り出す左右非対称こそ、
人間の力では生み出す事の
出来ないモノと言えると思います。

同じモノが、二つとないモノ。

だから左右非対称は、
実は自然に見えるモノなのかも
しれませんね。

そもそも人の顔も完璧な左右対称では
ないですしね。

完璧に左右対称の人がいたら、
CGっぽく見えて怖いですよね。

結論

左右対称(シンメトリー)

安定や安心を与えられる
構造的に美しいデザイン。
しかし人工的なモノでもある。

左右非対称(アシンメトリー)

危うげな魅力のある
儚く美しいデザイン。
しかし、行き過ぎるとアンバランス。

どちらも、素敵なデザインですね。

左右対称のボブの方は、
ちょっと雰囲気だしたい時は、
片方だけ耳にかけるといいですよ。
(女性のこの仕草が、なんか素敵なのは
そういう訳があったんですね。)
いかがでしたか?

参考になれば嬉しいです。

では、アシンメトリーボブも
オーダーお待ちしております!

SHuSaKU NisHIYaMA.mode

千葉県浦安市の美容室 VISAGE fine 西山周作のBLOG "UNLEASH THE STAR IN YOU" 『貴方の中の輝きを解き放て』 移り変わる季節の中で、日々変化するmodeを中心に、サロンの中で巻き起こるデザインやエピソードを綴ります。 その一つのデザインやエピソードが貴方の背中を押してあげられますように。 願いを込めて☆

0コメント

  • 1000 / 1000